-
今年の春期講習会の受講料
講習会のお金の話をします。「講習会はおいくらですか?」と問い合わせをいただくことがあるので、参考にしてもらえればと思います。 前提として、講習会の受講料は1コマ80分の金額は各学年ごとに決めていますが(料金表)、実際どれ …
本文はこちら
-
自己採点が間違っている子どもはそれなりにいます
「家での勉強の仕方」について考えるときがあります。 ただ、以外と盲点なのは、「自宅で問題を解いてもらっても自分でやる答え合わせでミスをする」という子どもがそれなりにいることです。小学生でも中学生でもいます。 学校の定期テ …
本文はこちら
-
新中3生で塾を探しておられる方へ
毎年そうですが、今年も中3生の新規受け入れは8月2週目あたりで終了する予定です。 「満席になるだろうから」というわけではなく、塾に来てもらう価値をを考えたときに、そうした方が良いなと思うためです。 というのは、この塾は「 …
本文はこちら
-
講習会の受講料はいくらくらいになるか
「個別指導塾は講習会の料金が高い」と世間では言われているようです。 先日もお問い合わせいただいた方からそのような話を伺いました。 というわけで、当塾の講習会の提案している受講金額を中学生を例にお伝えしようと思います。表記 …
本文はこちら
-
当塾は高槻市外の小・中学生の募集はしておりません
摂津富田が高槻市と茨木市の境にあるということもあって、時おり隣の茨木市の方から入塾のお問い合わせをいただくことがあります。 で、申し訳ないのですが入塾をお断りしています。 当塾が小学生、中学生の受け入れを高槻市在住の方の …
本文はこちら
-
対象者全員にやりきってもらう体制づくり
もともと別の塾に通っていて、そこを止めて英信個別に移ってきた子どもたちが何名も在籍しています。 その子たちに、「前の塾での定期テスト前と、今回の定期テスト前ではどっちの方が自信ある?」と聞くと、「断然こっち」と返事を貰え …
本文はこちら
-
ハイレベルの集団塾に行く価値
近隣の、「上位の高校に合格させます!」とうたってる集団塾から子どもたちがうちの塾に移ってくることがあります。 中学校の定期テストで当たり前のように80点以上、90点以上を取られているのであれば、そういう塾に行く意味がある …
本文はこちら
-
中学生の入塾時に発生する教材費総額
2月になり、多くの皆さんが塾選びをするタイミングになりました。 参考までに、入塾時に発生する教材費を紹介します。 中1(7冊)…11,220円(税込) 中2(11冊)…18,040円(税込) 中3(11冊)…17,820 …
本文はこちら
-
体験授業も、体験自習も受付中
一年を通していつでも無料の体験授業を受け付けていますが、「授業」だけではなく教室内での「自習」も体験してもらうこともできます。 というのは、たった1、2回だけの体験授業だと緊張してしまって、そこまで冷静に落ち着いて教室の …
本文はこちら
-
計画的な授業運営が行われているか確認する方法
入塾者が最も多くなる時期は2、3月です。一方で「4月に入って学校も始まったけど、まだ塾決めていない…」という人もいるはず。そういう人にはこのタイミングならではの塾選びの方法があるので紹介します。 それは、「その塾は、この …
本文はこちら