塾長ブログ

  • 対象者全員にやりきってもらう体制づくり

    もともと別の塾に通っていて、そこを止めて英信個別に移ってきた子どもたちが何名も在籍しています。 その子たちに、「前の塾での定期テスト前と、今回の定期テスト前ではどっちの方が自信ある?」と聞くと、「断然こっち」と返事を貰え …

     本文はこちら
  • 中学生が最初に目標としてほしいこと

    中学生に対しての授業内容は、どれだけ高いレベルを目指していると言われても、中学校の定期テストの結果を一つの目安にしています。 例えば、入塾の時点で5教科合計(500点満点)が300点の生徒に対して、難度の高い問題集を使用 …

     本文はこちら
  • ハイレベルの集団塾に行く価値

    近隣の、「上位の高校に合格させます!」とうたってる集団塾から子どもたちがうちの塾に移ってくることがあります。 中学校の定期テストで当たり前のように80点以上、90点以上を取られているのであれば、そういう塾に行く意味がある …

     本文はこちら
  • 先週、来年度の大阪府の公立高校入試で出題範囲から除外される内容が公表されました。 参考:大阪府公立高等学校等入学者選抜HP 数学の除外範囲が多くてびっくりしています。「円周角と中心角」「三平方の定理」「標本調査」の3つ。 …

     本文はこちら
  • 新しい教材を探すときに思うこと

    採用するかはわかりませんが、新しい国語の教材を教材会社に注文しました。 どういう使い方ができるか、どういう塾生が対象にできるか、彼らの協力も得ながら、1ヶ月程かけてじっくり考えてしてみようと思います。 小さな規模で塾をや …

     本文はこちら
  • 歴史マンガを購入しました

    大学受験で日本史を使用する子どもたちに向けて、日本史の歴史マンガを購入、設置しました。 ただ、以前働いていた塾では、「『自習やってる』と称して、ただただ歴史マンガを読みふけるだけの子ども」が続出したので、ここでは以下のル …

     本文はこちら
  • 現在、中学生は予習してもらっています

    公立の学校の授業はまだ始まっていませんが、現在、全ての塾生は予習に取り組んでもらっています。 例えば、中学2年生の生徒は、中2の問題集を使って予習をしています。学校が始まってからそれに合わせて授業をすると、説明が駆け足に …

     本文はこちら
  • 英単語を覚えないという選択肢をなくす

    中学生の英語の授業では毎回授業中に扱った英単語の宿題を出しています。 そして翌週の授業の冒頭で、その宿題にした英単語がどれくらい覚えられたかを確認するテストをしています。 今回は休校期間が長かったこともあって、まだ頭がぼ …

     本文はこちら
  • 虫除けやってます

    今年もカメムシの季節になりましたので、ハッカ油を水で薄めた虫除け液を作ってみました。 (リンク貼ろうと思いましたが、どのサイトもカメムシのどアップの写真があるので止めました) 授業中に教室内に入ってくると虫嫌いの子どもた …

     本文はこちら
  • 大学進学に向けて、今まで何をしていたか

    ところで、今回の騒ぎで高校がお休みになったわけですが、高校生一人ひとりが「大学に進学する」ということへの覚悟を確認できる機会になったように思っています。「高校の授業がないことで大学進学に向けた勉強はどうするか」「休みが続 …

     本文はこちら