-
学校の宿題を塾の授業中にするのは禁止
英信個別では、毎回の授業でこちらが用意した問題集を解いてもらっており、その間に以下のことは扱わないようにしています。 具体的には、「学校の授業で習った内容でわからないこと」「自分が独自に進めている問題集でわからないこと」 …
本文はこちら
-
解法を自分のものにしているかどうかを観察する
新たな入塾者がたくさん来てもらっていますが、その際に中3を迎える塾生であっても中1の最初から説明することがあります。 こちらから提供している問題が解けるか解けないかというと、解けるんです。でもさっきはこの方法で解いていた …
本文はこちら
-
体験授業の後にやっていないこと
3月、4月は1年を通してもっとも問い合わせが多くなる時期になります。 その際、体験授業も受けられる方が多くなりますが、その際にやっていないことがあります。それは体験授業が終わった後の「入塾確認の電話かけ」です。「本日体験 …
本文はこちら
-
2/10は毎年私立高校入試の日
今日は大阪・京都の私立高校の入試日ということで、靴下を2枚重ねにして朝から子どもたちの激励に行ってきました。 私が行ったところでは、お馬さん印の塾の方が多くいらっしゃいました。 何の予告もせずに行くので、毎年みんなびっく …
本文はこちら
-
週1回テストをペースを遅くしてくれと懇願される
受験勉強の量の多さに、私に許しを請う生徒が出ることがあります。先日も1名いました。 それに対して、「そうか大変か。それならいいよ、この問題集はやらなくても」って言ったところで、一体それが何になるんでしょう…。 日本史Bの …
本文はこちら
-
中学生の入塾時に発生する教材費総額
2月になり、多くの皆さんが塾選びをするタイミングになりました。 参考までに、入塾時に発生する教材費を紹介します。 中1(7冊)…11,220円(税込) 中2(11冊)…18,040円(税込) 中3(11冊)…17,820 …
本文はこちら
-
高校入試を終えた後の中学生の勉強内容
私立高校入試1週間前になりました。 中3生は進学先の高校が決まると、それから先は2種類の学習パターンに分かれます。 1つは高校に進学してもそのまま通塾を続ける人。この人には大学受験に向けた「受験勉強」を入試直後から始めま …
本文はこちら
-
「英単語覚えるのムリ」という子ども
毎週の授業で英単語の宿題を出し、そして夏休みや冬休みの長期休暇ごとに今までの全ての英単語の暗記テスト『英単語マラソン』を出しています。 ただ、それに対して以下のように話をしてくる子どもたちがいます。 「クラブが忙しくて暗 …
本文はこちら
-
大学受験生への新施策
昨年末から、大学受験に向けた高校生用のテスト問題を作成しています。 ・英語構文の問題 ・日本史用語テスト(時代順に30種類) ・世界史用語テスト(時代順に32種類) ・漢字(漢字を書くテスト) (すでに作成済みだった『英 …
本文はこちら