-
個別指導塾の見学時にさりげなくチェックしておくポイント
姉から甥っ子の塾選びに協力をしてほしいと言われています。個別指導の塾に行かせたいそうです。 姉がパンフレットをかき集めて選び出したところに、私が保護者として甥っ子と一緒に回ってほしい、とのことでした。そこで今回は、私だっ …
本文はこちら
-
個別指導塾の講習会の受講料交渉の方法
「個別指導塾の講習会は高い!」と前職では何度聞いてきたでしょうか。(前職は大手個別指導塾で勤務していました) そこで、どこかのお通いの個別指導塾にすでにお通いの方を前提に、個別指導塾の授業内容は変更できる可能性があること …
本文はこちら
-
塾からの報告書では褒められているのに点数が伸びない理由
ある生徒が授業を受けてくれたとします。 説明を聞いて「わかった!」と言います。 授業の最後に、今日の授業内容に関する宿題を出します。 翌週の授業時に確認をすると、「難しかった」と言って宿題が半分程度しかできていません。簡 …
本文はこちら
-
指導形態によって異なる「良い講師」とは
国公立大学出身で、学力があって、指導力があって、説明が的確で、子どもたち一人ひとりのことをよくわかっていてやる気を引き出してくれて…というのが良い講師の条件だと思いますが、そのような人材を講師として集めるのは難しいもので …
本文はこちら
-
追加の料金はどのようなケースで発生するか
学習塾では毎月固定の授業料が発生する一方で、今月だけは追加の料金が発生する場合があります。 どのようなケースがあるのか、場合分けをしてみてみようと思います。 ①季節ごとの講習会 春休み、夏休み、冬休みの学校 …
本文はこちら
-
新しい個別指導塾の形・「自立指導塾」
講師1名に対して生徒が3名以上の個別指導 講師1名に対して生徒が3人の個別指導で、一人ひとりの生徒に対して詳しく説明をすることができるかというと、なかなかに難しいものです。 生徒が2名までであれば、片方の生徒に学習内容の …
本文はこちら
-
社会人講師と学生アルバイト講師の違い
いくつかの塾のホームページを見ていると、学生アルバイトを採用しないことをウリにしている塾があります。代わりに「社会人がしっかり見ます!」という塾です。 この話は今までの塾生活で相当数受けてきました。今回はこれについて書い …
本文はこちら
-
塾に通うなら中3の9月まででないと意味がない理由
「入試に向けての勉強をしたい」ということで、中3の12月や1月に入塾を希望される方を時々見てきました。 ただ、中学校の先生との進路相談で「このあたりの偏差値の公立高校を受けてください」とある程度絞り込まれている時期です。 …
本文はこちら
-
集団塾か個別指導塾か
塾の存在意義は、「学校の成績を上げるため」「受験に合格するため」という2点がほとんどだと思います。これらの実現のためには最適な塾を選ぶことがポイントです。今回は集団塾と個別指導塾の違いから、目標実現のためのお勧めの塾につ …
本文はこちら
-
個別指導塾の選び方の6つのポイント
個別指導塾の塾選びの際に、確認しておくことをお勧めするポイントを以下にまとめてみました。 初回の料金と、毎月の授業料 「入会金無料!」などのキャンペーンがあったとしても、本当に初期費用が0円なのかというと、 …
本文はこちら