-
英単語の再テストを受けに来ない場合の対応
昨日のブログでは、英語の授業の最初に宿題確認テストを行って、そこで不合格だった場合は、補習授業を実施したり英単語の再テストを受けてもらうことにしていますが、それを受けに来ない子がいます。特に英語の再テストはその傾向が強め …
本文はこちら
-
宿題確認テストで不合格の際には再授業
授業の最後には、当たり前ですが、毎回宿題を出しています。英語を例に挙げると、①今回解説をして演習問題に取り組んでもらった単元の練習問題、②英単語の暗記(中学校の教科書に載っている内容)、2種類です。本当はもっと細かいです …
本文はこちら
-
英単語マラソン・社会マラソン、スタート!
昨日から英単語マラソンと社会マラソンをスタートしました。期限は8/31までにしています。 英単語マラソンの単語リストも昨日から配布を始めたので、昨日は授業がない子どもたちもリストを取りに来たり、早速英単語マラソンや社会マ …
本文はこちら
-
夏前の対保護者・塾生面談が終了しました
当塾では年に3回、全塾生の保護者と面談を実施しています(高校生は本人との面談のみ実施)。 コロナ禍だったここ3年ほどは、面談の参加は自由参加にさせてもらっていましたが、今回からは再び全員実施に戻しました。とはいえ、面談の …
本文はこちら
-
前期中間テストの結果を回収しました
今期の前期中間の定期テストの結果が全て回収できました。 子どもたちの成果確認はもちろん、塾で講師たちが一生懸命指導した結果を確認する意味でも、定期テストの結果回収は毎回必ず行っています(あと入塾前の定期テストの結果も集め …
本文はこちら
-
この夏からの変更点(理科マラソン)
この夏から「理科マラソン」を止めることにしました。なお、「英単語マラソン」と「社会マラソン」は今まで通り実施します。 止めた理由としては、使用している問題集が暗記内容よりも「考えて解く問題」が多いにも関わらず、先に答えを …
本文はこちら
-
今日は生物基礎のカリキュラム表を作成しています
今日は高校の「生物基礎」の「カリキュラム表」兼」小テストチェック表」を作成していました。 ここの塾で大事にしていることに、「ちゃんと覚えたかどうか(解けるようになったかどうか)確認をする」ということがあります。 英語でも …
本文はこちら
-
子どもたちの自己採点だけで済まさない
先週と今週の土日はそれぞれ四中と二中、阿武野中の塾生対象に定期テスト対策「総演習」を行いました。特に先週は人数が増えたので午前スタート、午後スタートの2部生に分けての実施になりました。 総演習では子どもたち自身に解いても …
本文はこちら
-
対面テーブルのある塾
当塾には入り口に大きなテーブルを置いていません。具体的には4人とか6人が向かい合って座ることができるテーブルは面談室には設置していますが、自習用には利用させていません。(自習スペースが満席になったときは、面 …
本文はこちら
-
中3生の入塾受付は終了しました
毎年そうですが、今年も8月で中3生の入塾受付は終了しました。摂津富田には他にもたくさんの塾がありますので、受験に向けて塾を探しておられる場合は、そちらをお尋ねください。 なお他学年の受け入れは随時行っています。今までと変 …
本文はこちら