-
古文で点を稼ぎましょう
近畿圏の主要大学の経済・経営学部系統で一般入試の際に古文が必要かどうかを表にまとめると以下の通りになります。(2019年度入試を参考) 学校名 学部 現代文 古文 漢文 京都産業大学 経済 ○ △(3科目型は必要) …
本文はこちら
-
【公立中学生対象】11月実施の総演習の予定
現在、中学1・2年生は、11月の後期中間テストに向けた学習を進めています(中3生は受験対策)。 定期テスト対策『総演習』の実施予定は以下の通りです。 (定期テスト直前の土日に行います。12:30開始、完了するまで残っても …
本文はこちら
-
前期期末テストの問題分析を進めています・2
昨日書いたテスト結果分析の続きです。 第二段階として、塾で指導をした問題がちゃんと正解できているかを一つひとつ確認します。 塾での授業では、①解き方を説明して、②その場で問題を解いてもらって、③宿題に出して …
本文はこちら
-
前期期末テストの問題分析を進めています
先月行われた前期期末テストの結果が返ってきました。 ほぼ全員分そろったこともあり、少しずつ分析を進めています。 分析は大きく2段階に分けて行っています。 一つ目は、ここ英信個別の授業で扱った問題が出題された …
本文はこちら
-
宿題忘れを減らすための施策
定期テストが終了するたびに、今回のテスト対策の振り返りをしています。 定期テストの問題と子どもたち一人ひとりの答案用紙を分析するのは当然として、それ以外に教室運営の仕方もテーマにしています。 今回の反省点のひとつは、テス …
本文はこちら
-
忘れ物を取りに帰る経験
塾は勉強を指導する場でありますが、その子どもたちへの学習指導に伴って「模試の申込書」や「返却された定期テストの答案用紙」の提出を促すことがあります。 その際、すぐに持ってくる子もいれば、期日ギリギリ、そして期日を過ぎても …
本文はこちら
-
次の定期テストの範囲予想
今日は高槻第二中の前期期末テストの開始日です。 「前期期末テストの開始日」ということは、次の「後期中間テストに向けた対策の開始日」であります。そこで、第二中学の生徒の英語と数学のカリキュラム表に、次はどこからどこまでが定 …
本文はこちら
-
質問受付だけで済まさない
今日と明日の土日は「総演習」の実施日です。 英語、数学はもちろん、理科、社会、国語の5科目全ての定期テスト範囲の復習を行っています。 よく保護者様から、「わからない問題があれば総演習のときに質問できますか」と聞かれます。 …
本文はこちら
-
「遅刻しても大丈夫」とはしない
昨日は小学生対象の模試を行いました。 英信個別では、中学受験の子どもたちには受験用の模試を、そして中学受験をしない子どもたちにも別の模試を実施しており、昨日はその実施日でした。 ところで、こういう模試を行うとき何名かの生 …
本文はこちら
-
子どもたちが「感じて動く」仕組みづくり
近隣の多くの公立中学校の定期テスト開始まで2週間を切りました。(第二中、阿武野中、第四中、阿武山中など) どのタイミングでテスト勉強を始めるかは人それぞれですが、英信個別ではちゃんと勉強が終わっているかどうかの確認として …
本文はこちら