この2週間、毎日どこかの学校説明会に参加しています

[記事公開日]2025/09/11

今日も学習塾対象の学校説明会に参加してきました。

学校説明会では高校の先生から学校の取組みや、卒業生の進路実績(大学や専門学校への進学実績と就職実績)、今回の入試の仕組みなどを伺いますが、それぞれに個性があって興味深いです。

具体的な取り込みを子どもたち自身が紹介してくれる学校、抽象的な説明や理念の説明が中心の学校、プロが作ったであろう動画を用いて端的に説明をしてくれる学校、などです。

本日は大阪学院大学高校の説明会に参加をしましたが、今回始めて校舎見学に参加させていただきました(写真)。

学食で食事をしてもらっても構わないとのことだったので、おそらく参加者は私だけだったのですが、食事もしてきました。こういう子どもたちがするであろう体験をさせてくれるのは実に楽しいです。子どもたちに話せる、素敵なネタができました。

 

ところで、こんな小さな塾のHPを高校の先生方が見ているかはわかりませんが、説明会を主催された学校の先生方は、塾側が高校の取り組みを把握して、「この高校はこんな学校だったよ、おすすめするよ」と塾生や保護者に話をするのを期待されていると思います。それだけに、何を伝えてほしいのかを端的にわかりやすく高校の先生方が話をするのがポイントになると思っています。

ある校長や教務主任の先生が30分近く、理念となる宗教の話をしてくださいましたが、私はその話を子どもたちにするでしょうか…。おそらくしないです。

多くの私立高校が校舎の改修を行っており美しい建物や施設の学校が多くなりました。それだけに、「単に建物がきれいです」だけではなく、どうしてこのような構造にしたのかまで、意図を持ってお話いただけると、それを保護者様や子どもたちに伝えることができます。

案外、「きれいになりました」だけの説明で済ませる学校が多いです。もったいない話です。(偉そうな言い方ですが、私からも子どもたちに「きれいな学校だよ」としか伝えられないのです)

理念に関しても、それを元に具体的にどのような取り組みをして、どのような成果を産んだのか、だと話をすることができます。期待しています。